前回楽天グローバルエクスプレスで商品の郵送をしてもらったことについての投稿をしましたが、実はその後また送ってもらわないといけないものがあり、日本にいる家族から別で梱包して郵送してもらったんです。




どっちがおすすめなの?
どちらも利用してみた結果、個人的にそれぞれメリット・デメリットがあるなと思いました。
ということで今回は楽天グローバルエクスプレスと日本郵便の2つを比較してみた私の経験を共有していこうと思います♪
国際郵便の送料ってとても高いのでできれば無駄なお金は使いたくないし、いろいろ面倒くさいので楽に済ませたいですよね。
そんなあなたの参考になればうれしいです。




ここでは日本→オーストラリアへの郵送で、楽天グローバルエクスプレス(船便)と家族に頼む場合を比較しました。また、どちらも『日本郵便局』経由での配送になります。
現在日本→オーストラリアへの郵送で利用できる配送の種類は?
現在はコロナウィルスの影響で国際郵便の種類も削減されています。
日本からオーストラリアへの郵送でできるのは以下の3種類のみ
- 国際小包(船便)
- 小型包装物(船便)
- 小型包装物(航空便)
国際小包と小型包装物の違いが分からないと思うので、以下に画像をはっておくので拡大して見てみてください。
要は大きくて重い場合は国際小包、小さくて軽い場合は固形包装物です。
一般的に言う船便とは国際小包のことと思っておけばよいと思います。
ちなみに、楽天グローバルエクスプレスで商品の郵送を頼む場合もこの日本郵便経由で送られるのですが、楽天グローバルエクスプレスの場合は国際小包のみになるので覚えておきましょう。



※コロナが落ち着けば『エクスプレス』や『エコノミーエア』も選べるようになりますよ。
楽天グローバルエクスプレス VS 家族に頼む 【比較一覧表】
では、それぞれ比較していきましょう!
ざっくりと比較一覧表を作ってみたので参考に見て見てください。
<楽天グローバルエクスプレス(船便) VS 家族(日本郵便)>
項目 | 楽天グローバルエクスプレス (船便) | 家族に頼む (日本郵便) |
---|---|---|
①配送できる種類 | × | 〇 |
②サービス | ◎ | 〇 |
③手軽さ | 〇 | × |
④利用履歴の確認 | 〇 | × |
<楽天グローバルエクスプレス(船便)VS 家族(日本郵便の配送種類別)>
項目 | 楽天グローバルエクスプレス (船便) | 家族に頼む 国際小包 (船便) | 家族に頼む 小型包装物 (航空便) | 家族に頼む 小型包装物 (船便) |
---|---|---|---|---|
⑤送料 | △ | 〇 | △ | ◎ |
⑥配送期間 | △ | 〇 | ◎ | ?※1 |
⑦補償 | ◎ | 〇 | × | × |
※1・・・実際に私が利用してみた期間で比べており、小型包装物の船便は利用していないため不明とします。
では、それぞれの項目をもう少し詳しく見ていきましょう。
①配送できる種類
先ほども軽く説明しましたが、楽天グローバルエクスプレスは小型包装物を扱っていません。
そのため
の3種類のみ。
そしてオーストラリアに郵送の場合、コロナウィルスの影響で現在は『船便』のみとなります。
次に家族や知り合いなどにお願いして日本郵便局から直接郵送してもらう場合は
- 国際小包
- 航空便
- SAL便
- 船便
- 小形包装物
- 航空便
- SAL便
- 船便
- EMS(国際スピード郵便)
- 国際eパケット
- 国際eパケットライト
というようにかなり多くの選択肢があります。
こちらも同じくコロナウィルスの影響で、現在は『国際小包(船便)』『小型包装物(航空便)』『小型包装物(船便)』の3種類のみになっています。
書類や大型郵便物の場合は除いています。
②サービス
サービスについては以前書いた楽天グローバルエクスプレスの船便いつ届く?送料は?私が使ってみた感想【日本→オーストラリア体験談2021年】という記事に詳しく書いたのですが
楽天グローバルエクスプレスは連絡がとてもマメです。
- ネットで購入した商品が日本の倉庫に届いた時
- 梱包依頼を受け、梱包が完了した時
- 発送依頼を受け、発送した時
それぞれのタイミングでメールをくれます。
その後は楽天グローバルエクスプレスも日本郵便局から直接送る場合も同様に『各自で日本郵便局の追跡サービスから確認する』という流れになります。
なんですが、
楽天グローバルサービス利用の場合、何かあった時のお問い合わせの対応が良いという印象でした。
追跡サービスがなかなか更新されず、不安になった時に問い合わせた時のメールがこちら⇩



一方、以前日本郵便局に以前配送の種類について電話で問い合わせたことがあるのですが、「ホームページを見てください」というような回答でした。
特に電話だとやっぱり忙しい時に対応は難しいだろうな、と感じました。
その点、楽天グローバルサービスはメールで問い合わせられるのでその分丁寧に対応できるのかな、という印象です。
③手軽さ
手軽さは断トツ楽天グローバルエクスプレスの方ですね!
『①配送できる種類』の章でも話したように、日本郵便は選べる種類が多いのは良いものの、いろいろありすぎて結局何で送れば良いのか分からない・・・・。
という風になります(笑)
はじめ、国際小包と小型包装物って何よ?
というところから始まり、いろいろ調べるのが大変でした。
その点楽天グローバルエクスプレスの方はシンプルでわかりやすいです。
また、オーストラリアに郵送する場合、『内容品をすべて英語記載』、かつ『内容品の重量・値段の記載』をしなければならないんですが、
国際郵便で送ってもらう場合は、自分で『国際郵便マイページサービス』というのに登録して、商品を英語で記載し、商品ごとの重量や値段を記載しなければなりません。
それがまた手間なんだな。
しかも、『スマートフォン版』と『パソコン版』ではまた違うらしく、いろいろ調べるのに結構時間と労力を消費しました(笑)
日本にいる家族は、英語が分からない人も多いのではないでしょうか?
私の母も例外ではありません。
英語記載の住所の方法やら、内容品の記載についての説明など一苦労でした(笑)
そして箱のサイズ測ったり、重さ測ったり、地味に面倒くさいですよね。
頼まれる方もたまったもんじゃないだろうな。
④利用履歴の確認
こちらも楽天グローバルエクスプレスの方が良いですね。
楽天グローバルエクスプレスは、マイページから利用履歴が確認できます。



写真の矢印の部分から自分の発送した日や到着した日の履歴が確認できます。



ここまでは日本郵便局から直接郵送する場合も同様。
・・・なんですが、日本郵便局から調べる場合は自分のお問い合わせ番号を入力しないといけません。
しかし、楽天グローバルエクスプレスの便利なところはお問い合わせ番号が分からなくてもマイページから調べられるところ。
過去に送ったもののお問い合わせ番号なんていちいち覚えてませんよね。
さらに!
発送品の内容まで詳しく履歴に残っているのでいつでも過去の記録を確認することが出来るんですよ。
楽天グローバルエクスプレスで確認できる項目としては
- 内容品(写真付き)
- 品物の値段
- 箱のサイズ・重さ
- 送料(割引使用前)
です。
日本郵便の場合、中身までは調べることができません。
⑤送料
送料はとても気になるところなんじゃないでしょうか?
それぞれ比較したものを表にしてみましたよー。
<各郵送方法での料金比較>
重量 | 楽天グローバルエクスプレス(船便) | 家族に頼む 国際小包(船便) | 家族に頼む 小型包装物(航空便) | 家族に頼む 小型包装物(船便) |
---|---|---|---|---|
50gまで | 3,110 円 | 1,800円 | 150円 | 130円 |
100gまで | 3,110 円 | 1,800円 | 240円 | 130円 |
500gまで | 3,110 円 | 1,800円 | ~960円 | ~430円 |
1kgまで | 3,570 円 | 1,800円 | ~1,860円 | 770円 |
1.5kgまで | 4,310 円 | 2,350円 | ~2,310円 | 1,080円 |
2kgまで | 4,310 円 | 2,350円 | 2,760円 | 1,080円 |
3.0kgまで | 5,520 円 | 2,900円 | ー | ー |
4.0kgまで | 6,070 円 | 3,450円 | ー | ー |
5.0kgまで | 6,610 円 | 4,000円 | ー | ー |
さらに詳しくはそれぞれのホームページの表で確認してみてください⇩
料金だけで考えると、小型包装物船便が断トツですね。
小型包装物の航空便も安いです。
しかし、一概に小型包装物が安いとは限らず、2㎏の段階では国際小包の船便で送った方が小型包装物(航空便)より安くなるんです。




楽天グローバルエクスプレスはかなり高くない?
そうですね。
そのままだと結構高いので個人的にはあまりお勧めしません。
しかし、楽天グローバルエクスプレスはしょっちゅうセールをしているのでその期間内に郵送すればお得です!
登録したらセールのメールが届くので良いタイミングで利用しましょう。
しかも、送料の分は楽天ポイントがつくんですよ!
割引率ごとと、ポイント分を差し引いた結果を表にしてみたのがこちら⇩
<楽天グローバルエクスプレス(船便)の割引率(ポイント差し引いた場合)>
重量 | 割引なし | 20%OFF | 30%OFF | 40%OFF |
---|---|---|---|---|
500gまで | 3,110 円(3,079円) | 2,488円(2,464円) | 2,177円(2,156円) | 1,866(1,848円) |
1kgまで | 3,570 円(3,535円) | 2,856円(2,828円) | 2,499円(2,475円) | 2,142円(2,121円) |
2kgまで | 4,310 円(4,267円) | 3,448円(3,414円) | 3,017円(2,987円) | 2,586円(2,561円) |
3.0kgまで | 5,520 円(5,465円) | 4,416円(4,372円) | 3,864円(3,826円) | 3,312円(3,279円) |
4.0kgまで | 6,070 円(6,010円) | 4,856円(4,808円) | 4,249円(4,207円) | 3,642円(3,606円) |
5.0kgまで | 6,610 円(6,544円) | 5,288円(5,236円) | 4,627円(4,581円) | 3,966円(3,927円) |
どうですか?かなりの割引率ですよね!
また、楽天グローバルエクスプレスは無料で30万円までの補償サービスが付いてきますが、日本郵便から直接郵送する場合は追加料金を払わなくてはいけません。
そのため、その辺まで考えると、どちらが良いかはその場合によりますね。
それぞれの補償制度については『⑦補償』で詳しく説明します。
ちなみに、楽天グローバルエクスプレスのさらなるお得情報を言いますと、初回の人はこのサイトから無料登録すれば500ポイント(500円分)もらえるのでさらに実質安く郵送できるんです♪
登録はこちら⇩
⑥配送期間
発送期間は同じ船便でも日本郵便から直接発送した方が早いように思いました。
私はほぼ同じ時期に『楽天グローバルエクスプレス(船便)』と家族に頼んで『国際小包(船便)』『小型包装物(航空便)』も郵送したのですが、比較すると早い順に
- 小型包装物(航空便):19日
- 国際小包(船便):48日
- 楽天グローバルエクスプレス(船便):75日
という結果になりました。
郵便局から送ったものの方が後から発送したのに、先に届きましたよ。
航空便は目安では1週間ほどのお届け日に対し、実際は3週間近くかかったためやはりコロナウィルスの影響が出ているんだなと感じました。
参考までに目安の表です⇩



これに関しては、日本やオーストラリアの住所によって違う可能性があるので、一概に『必ず予定日より遅れる』とも言えないし、『日本郵便局からの方が早くつく』とも言えません。
あくまで参考程度に見ていただければと思います。
⑦補償
補償についてそれぞれ違うので詳しく比較していきましょう。
まず、楽天グローバルエクスプレスは、お金を追加せずに補償サービスがついてきます。
日本郵便局から直接発送する場合は、一定額以上はさらに追加料金がかかります。
以下⇩の画像を参考にしてみてください。



ちなみに、補償制度が付いているのは国際小包のみで小型包装物には補償制度がありません。
なので貴重なものを送る方や補償は絶対つけたいという方は小型包装物での郵送はおすすめできません。
続いて補償額についても比較してみましょう。
<補償制度利用料金と補償額の比較>
楽天グローバルエクスプレス | 国際小包 | 国際小包 保険付 | 小型包装物 | |
---|---|---|---|---|
追加料金 | 無し | 無し | +400円~(保険金額2万円ごとに+50円) | 無し |
補償額 | 最高300,000円 | 重さにより 最高31,230円 | 20,000~ 最高2,000,000円 | 無し |
日本郵便の国際小包の場合は重さによって補償額が違うようです。



詳しくはそれぞれのホームページをご覧ください⇩
なにやら国際小包の保険付きとそうでないものがややこしいですね。
いくつか例にすると
- 5㎏の荷物で1万円補償してほしい=追加料金無し
- 5㎏の荷物で3万円補償してほしい=+450円
- 30㎏の荷物で3万円補償してほしい=追加料金無し
- 30㎏の荷物で30万円補償してほしい=+1100円
という感じだと思います。(間違っていたらすいません。)
つまり、楽天グローバルエクスプレスの様に30万円補償してもらうには、送料+1100円かかるということが分かりました。
送料については『⑤送料』で再度確認してみてください。
最後に:私がおすすめする楽天グローバルエクスプレスと日本郵便の利用するタイミング
比較すればするほど、なんだかわけわからなくなってきませんか?
調べていくとかなり細かいですよね(;^ω^)




いろいろ説明され過ぎて結局どれを選んだら良いのか分からない~!
わかります。
個人的な利用するタイミングをお伝えするとしたら、私は今後どちらも使っていきたいと思っていて
『楽天グローバルエクスプレスの割引のタイミングを待って、がっつり買った時』
→楽天グローバルエクスプレス
『とにかく急ぐ時(少量)』
→日本郵便(小型包装物の航空便)
『少量しか買わなかったので安く済ませたい時』
→日本郵便(小型包装物の船便)
こんな感じで利用しようと思います。
しいて言うなら、総合的に言うと楽天グローバルエクスプレスの方が簡単で便利だし、値段もそこまで変わらないので良いなと思っています。
ということで、今後私は楽天グローバルエクスプレスをメインに、日本郵便も時々使っていく感じにしようと思います♪
内容品、重量などのやり取りも結構時間かかったし、相手も大変だろうなと思うのでね。
皆さんもご利用になる場合は、お得なポイントをゲットしてから利用しましょうー!
それでは、また次回の記事で!
さよなラビー🦘




コメントはここから⇩