



こんにちは、ララビーです。
ブログをやっている方はドメインパワーをチェックしている方も多いですよね。
今回は以前ドメインパワーがいきなりほぼ0に下がり、最古データも消えた時の話をしたいと思います。
私は特にドメインパワーについて詳しくもなんともないので何の参考にもならないとは思いますが、自分なりに分析した結果、少し解決した可能性があったので記録に残すつもりで皆さんに共有していきますね。
全員に同じことが当てはまるとは限らないので、こんなこともあるのか―、程度に聞いてくれたらありがたいです。
いきなりゼロになったドメインパワー
私、数か月前までドメインパワーが順調に上がっていったのですが、ある日突然ほぼ0くらいまで下がったんですよね。
下がる直前にパワーランクチェックツールを使ってチェックした時の画像がこちら⇩



これくらいだったのが・・・



こう!
ちーん・・・。
そして、最古データも消えているのが謎です。
ちなみに現在はこちらです⇩



ドメインパワーが下がってから、全然上がる兆しがありません・・・(涙)
ということでもう少し分析することにします。
ドメインパワーが下がった時に考えられる原因は?
他の方のブログなどに書いてあるドメインパワーが下がる原因を元に、自分もそれに当てはまるか考えてみました。
考えられる原因としては
- アプデによりアクセスが下がった
- ページ表示速度が遅い
- 更新頻度が低下した
- 記事の質が悪い
- ペナルティやスパム
この辺が考えられるようなので、このあたりについて分析してみることにします。
アプデによりアクセスが下がった
まずはこちらを分析していきます。
自分の過去に遡って実際のアクセスを見てみることにしました。
下がる前の写真が4月14日で下がったと気が付いた時に記録したのが5月6日だったので、その間のアクセス数を調べてみますね。



こんな感じでした。
まぁ、言われてみたら、4月25日あたりで少しガクッと下がっている部分はありますが・・・でもそれなりに変動あるし、むしろ検索流入(Organic Search)に関しては若干上昇傾向な気がします。
SocialとReferralの部分は下がっていますが、でもそこまでびっくりするくらい下がったかと言えばそうでもないかなぁ。
なんなら、アクセス数は少しずつですが日に日に上昇傾向だったりもします。
それなのに今だにドメインパワーが元に戻らない原因は、私の場合はアクセス数のせいでは無いと思いました。
ページ表示速度が遅い
次はページ表示速度が遅いという原因について調べてみます。
これは過去に遡ることが出来ないので、現在の表示速度を見てみます。
SEOチェキというので自分のサイトを調べたところ、ページ読み込み時間というのが『0.724秒』と表示されていました。
そんな遅くなさそうですよね。
また、Google アナリティクスで平均読み込み時間は5.67と表示されていました。



ちなみにこれは、アナリティクスの『行動』→『サイトの速度』→『概要』から確認できます。
平均時間についてはどれくらいを目安にすれば良いのか分からなかったので他のサイトで調べてみたら、下のような表を見かけました。



こちらと比較すると、私の平均読み込み時間も同じようなものですよね。
また、以前は読み込みが遅かったので『Smush – Lazy Load Images, Optimize & Compress Images』というプラグインを利用して画像を圧縮して出来るだけ軽くするように努めたんですよ。
なので、今回私のドメインパワーが突然下がった原因に、ページ表示速度が遅いというのは入らないかなと思います。
更新頻度が低下した
更新頻度に関しては、確かに遅い方ではあると思います。
でも、ですよ?



こちら、私のホームページトップに載せているアーカイブの画像ですが、11月はやたらと記事数が多いのを覗き、他は大体週1ペースくらいの頻度じゃないですかね。
急に更新頻度が下がったわけではないので、更新頻度のせいでドメインパワーがいきなり下がったとは考えにくいかなぁと思いました。
記事の質が悪い
次は記事の質について考えてみました。
そもそも記事の質が悪い記事は『文字数が少ない』や『記事のコンテンツが検索結果に合わない』などがあげられると思います。
まず、『文字数が少ない』と言う点は確実に問題無いかなと思っています。
なぜなら、まず私のブログは『1000文字以下』の記事は無いし、大体平均2000文字くらい、またはそれ以上は書いているはです。
なのでこの原因は却下。
次に、『コンテンツ』の問題ですが、もちろん私はオリジナルで書いていますし、自分なりに一生懸命書いているのでこれも却下。
・・・と言いたいのですが、これは自分自身の考えだけでは何とも言えないので、『サーチコンソール』と『アナリティクス』を使って分析してみます。
悪いコンテンツは順位が低かったり、ページ滞在時間が低いというのがありそうなので、そこの部分を調査してみます。
まず、『サーチコンソール』で過去約一年通して一つずつの記事の順位を見てみました。



50位以下の記事はあまり良くないらしいのですが、このブログには50位以下の記事が17記事ありました。
これは多いのか悪いのか分かりませんが、全部で82記事書いている中での17記事なので、すごく多いわけでもないのかな?とは思います。
ただ、これらの順位の低い記事のほとんどが昔に書いた記事でリライトしていないものが多かったです。
そのため、直接ドメインパワーが下がった原因には関係していないかもしれませんが、改善の余地はありそうですね。
次に、『アナリティクス』でページ滞在時間を調べてみました。
こちらはアナリティクスの『行動』→『サイトコンテンツ』→『すべてのページ』をクリックするとページの一覧が出てくるのですが、そこに『平均ページ滞在時間』というものがあるのでそこから確認できます。



訪問時間が20秒以下だと低品質という可能性ありらしいのですが、ほとんど20秒以下は無かったです。
20秒以下になっているものもちょこちょこありましたが、よく見ると間違えて設定してしまったパーマリンクなどで、もう変していて存在しない記事だったりしたので、おそらく気にしなくて大丈夫だと思います。
あとは、ドメインパワーが下がった4月14日から5月6日の間に書いた記事も見てみたのですが、
その間に書いた記事の中で『海外生活のストレスや孤独とは?アイデンティティについて悩む理由』という記事がありますが、私のブログの中で2位を記録しています。
また、『海外生活が辛いのはあたりまえ?カルチャーショックの4段階と自分との向き合い方』もその期間に書いた記事ですが、こちらは4位です。(※どちらも2021年6月23日現在)
そしてもちろん自分の感情などを書いているのでオリジナル記事です。
と言うことは、ドメインパワーが下がった期間でいきなり質の悪い記事を書いたというのも考えられませんよね。むしろランキング的には質は良くなってるとさえ言えると思います。
ペナルティやスパム
こちらも言ってしまえば先ほどの『記事の質が悪い』と同じですね。ペナルティがあれば質の悪い記事とみなされてしまうと思います。
ということで、こちらも確認してみましょう。
まずは、『サーチコンソール』から『手動による対策』という部分をクリックします。



するとこのような画面が出てくるので何か問題があるか確認できます。
問題なさそうですね。
・・・・が、しかし!
ついでに『カバレッジ』の部分をクリックすると・・・



こんな『送信された URL に noindex タグが追加されています』というエラー画面が!
これは、怪しい・・・・怪しすぎるぞ・・・。
しかも、4月6日は9個のエラーが検出され、5月2日に11個に増えています。
ドメインパワーが下がったことに私自身が気が付いたのが、その後の5月6日ですので、これが原因の可能性は大きい気がしてきました!
今、私このブログ書きながら調査もしていたのですが、まさかこんな発見があるとは思っていなかったので驚きだし嬉しいです!(←エラー見つけて喜ぶ人)
いやでも4月から全くエラーに気が付くことなく放置していたので反省・・・(笑)
さて、それではこのエラーをどう解除するのか?
調べてみました!
どうやら私が利用しているサイトマップ生成プラグインの『Google XML Sitemaps』が原因だったみたいです。
確かにその時期に新しくプラグインを追加しました。
どうやら初期設定のままにしていたのが悪かったみたい。
他にも、『All In One SEO Pack』のようなSEO対策プラグインが原因となっている可能性があるようなので、新しくプラグインを追加した際はちゃんと設定を確認しておいた方が良いですね。
それでは、『Google XML Sitemaps』の設定を治していきたいと思います。



WordPressのダッシュボードから『設定』→『XML- Sitemap』と進んでいきます。
すると『HTML形式でのサイトマップを含める』という部分にチェックされている場合はチェックを外します。
そして『設定を更新』のボタンを押すだけ。
たったこれだけみたいですね。
果たして改善されたのでしょうか?



ココをクリックすると、



こんな画面が出てきたので『修正を検証』をクリックしてみました。



エラーはすぐに取れたわけでは無さそうですが、『検証:開始』と言う表示に変わっているので検証中ということと判断して、少し様子を見てみることにしますね。
最古データが消えた理由は・・・
最古データに関しては、すぐ解決しました。
以前、何度も確認したのですが、最古データが更新されなかったため、先ほどチェックしたドメインパワーのサイト『アクセスSEO対策ツールズ』さんにお問い合わせしたんですよね。



するとこんな返信が。
早速ブラウザを変えたら・・・表示されました!
こんな単純なことだったんですね・・・(恥)
申し訳ないですが、丁寧に対応してくださって感謝です。
でも、今まで普通に見れていたのに突然見られなくなった原因はなぜなのかよくわかりません。
ちなみにメールの中で、『若いサイトですので10前後のアップダウンが発生するのは珍しくない』というようなこともおっしゃっていました。
そう、私のブログはまだ1年たっていないくらいのブログなので、まだブログとしてはピチピチのギャル(笑)
なので、ドメインパワーが急に下がって困っているあなたも、ギャル・・・じゃなくて、ブログ歴が若かったりすると思うので、その変動に一喜一憂しないで参考程度に見ていきましょう。
まとめ
最後まで読んでくださりありがとうございました。
私が調べた以外にも、ドメインパワーが下がる原因はいろいろありそうですよね。
ただ、10くらいのドメインパワーの変動は結構良くあるみたいなので、そこまで気にしなくで大丈夫ということも分かりました。
ただ今回自分のブログを分析してみて、予想外だったエラーを発見することが出来たので、ドメインパワーの増減に関係なく自分のブログのメンテナンスをしておくのは大事だなぁと改めて実感しました。
私自身、ブログは良いコンテンツが作れるようにと努力はしていたものの、記事にエラーなどが出てしまった場合は低品質のコンテンツととらえられても仕方がないですよね。
なんせ4月からエラーに気づかず無視し続けたブログなんですから・・・・(笑)
それと、今回のドメインパワーの直接の原因ではないと思いますが、順位が低い記事は昔書いた古い記事だったものも多いので、リライトって大切なんだなぁと改めて思いました。
とりあえず、7月13日でブログ開始から1年たつので、それまでに何とかブログ100記事達成させたいという目標があるので、それが終わってからリライトをじっくりやっていこうかなと思います!
また、修正したエラーも治ってドメインパワーもまた上がってくと嬉しいです。
それでは、さよなラビー🦘
<今回のまとめ>
- ドメインパワーが下がる原因
- アプデによりアクセスが下がった
- ページ表示速度が遅い
- 更新頻度が低下した
- 記事の質が悪い
- ペナルティやスパム
- リライトや、記事のエラーが無いかなど、こまめなメンテナンスは大事
- 最古データが表示されなくなったときは
- キャッシュをクリアにする
- ブラウザを変えてみる
- 10くらいのドメインパワーの変動は良くあることなので気にしなくて良い
コメントはここから⇩
コメント一覧 (2件)
ララビーさま
はじめまして。
当方のサイトのドメインパワーがガクッと下がり、あたふたして対処法を調べていたところララビーさんのサイトに辿り着きました。
とても分かりやすくまとめてくださり、感謝です。
ララビーさんのサイトを拝見し、私も10年ほど前にメルボルンに留学していたこともあり、勝手に親近感が湧き、コメントをさせていただきました。
コロナ禍、異国の地で大変だと思いますが、頑張ってください。陰ながら応援しております。
あおねこさん初めまして!
コメント嬉しいです♪返信遅くなってすいません。
ドメインパワー下がると少し心配になりますよね(笑)でもあんまり気にしなくて大丈夫そうですよ。
私もいろいろ試行錯誤しながらなのですが、参考にしてもらえたのならとても嬉しいです!ありがとうございます♪
あおねこさんも10年程前にメルボルンに留学されていたのですね!それは親近感わきます♪
応援ありがとうございます、お互い頑張りましょうね。