



こんにちは、ララビーです。
オーストラリアのゴミ出しってどんな感じか知っていますか?
ここ、オーストラリアのゴミ収集車は日本とちょっと違うのでそのことについて紹介していきます。
また、日本人にとってはオーストラリアのゴミの出し方が珍しいのですが、逆にオーストラリア人からすると日本のゴミ出しが珍しいようです。
ということで、今回はそのゴミ出しの様子や分別法などについて説明しつつ、オーストラリア人の彼が日本に来た時の反応もお話ししていきますね。
それでは早速どうぞ♪
オーストラリアの収集車とゴミの出し方
では、早速ゴミ収集車の様子を撮った動画をご覧ください。
こんな風にゴミ収集車が自動でゴミ箱を持ち上げてゴミ収集車に入れていくスタイルなんです。
結構豪快でしょ?
日本に比べて道も広いオーストラリアだからこそ出来るシステムって感じですよね。
こちらの動画はゴミを出すまでの方法を説明した動画です。子供がかわいくてつい載せました(笑)
動画が説明しているゴミ出しのルールとしては、
- ゴミ箱に入れて蓋をきちんと閉じる(蓋が少し開いててカラスに荒らされたことあります。)
- ゴミ出しの日になったら家の前に出す
- ゴミ箱の蓋を道路側に向けて置く
- ゴミ箱とゴミ箱の間を50cm以上空ける
- ゴミ箱に他の障害物(木、車、ポスト、など)が無いことを確認する
こんな感じです。
ゴミ箱の色と分別法【メルボルン】
次にゴミ箱の色の違いと分別法についてお話しますね。
ゴミ箱の色は地域によって色が違うのですが、参考までにメルボルンの分別法について説明します。
黄色の蓋:リサイクル
黄色の蓋のゴミ箱はリサイクルです。
<入れられるもの>
- 硬いペットボトルや容器
- きれいなピザの箱を含む紙と段ボール
- ミルクとジュースのカートン
- アルミ缶、ホイル
- スチール缶
- 空のエアゾール缶
- ガラス瓶(食べ物や飲み物が入っていたもの)
ビニール袋はリサイクルではないので、ビニール袋に入れてからゴミ箱に入れるのではなく、直接ゴミ箱に入れます。
<入れられないもの>
- ビニール袋などの柔らかいプラスチック
- おむつ
- 発泡スチロールなど
- 窓ガラス、ガラス製品、鏡、パイレックス、食器
- 食品または庭の廃棄物
- 衣類
- バッテリーと電子廃棄物
- 注射器
赤の蓋:一般廃棄物
赤、または本体と同じ緑の蓋は一般廃棄物になります。
<入れられるもの>
- 一般ゴミ
- おむつ(包まれているか袋に入れられている)
- 肉や食品の一部
- ポリスチレンとフォーム(ミートトレイを含む)
- ビニール袋と柔らかいプラスチック。
- 窓ガラス、ガラス製品、鏡、パイレックス、食器。
<入れられないもの>
- リサイクル可能なアイテム
- 庭の廃棄物
- レンガ、コンクリート、木材などの建築材料
- 液体または灰
- 化学薬品、塗料、油、溶剤
- 注射器
- 自動車部品
- バッテリー
- 包まれていない真空ダストとポリスチレンビーズ。
明るい緑の蓋:食品や庭の廃棄物
一般廃棄物の緑と少し似ていますが、もう少し明るい色の緑は食品や庭で出た廃棄物になります。
このごみはやっている地域とやっていない地域があるみたいです。
ちなみに、一般廃棄物やリサイクルとは別にこのようなゴミがあるのは、このような食品や庭の廃棄物を肥料に変え、リサイクルすることで温室効果ガスの発生量を減らすためなんですよ。
さすが、エコが進んでいる国オーストラリアですよね。
<入れられるもの>
- 果物や野菜(柑橘類、タマネギ、ニンニク、ハーブ、スパイスを含む)
- パン、ご飯、パスタ
- すべての加工食品
- 食べ残し
- 腐った食べ物
- 固形乳製品(バター、チーズ)
- 肉、魚、骨
- ソフトシェルシーフード(エビ、エビ、ザリガニ、ロブスター)
- 茶葉やコーヒーかす
- 卵殻
- ゼリー
- 紙ナプキン
- 少量のペーパータオル
- 庭の挿し木(小枝、枝、葉)
- 雑草
- 草の挿し木
- 切り花
- わらと干し草
- 木製のアイスキャンデー棒、箸、つまようじ、串
- 人間の髪の毛と動物の髪の毛
- 羽毛
<入れられないもの>
- ビニール袋
- ティーバッグ
- 食用油を含む液体
- 硬いシーフードの殻(ムール貝、カキ、ピピの殻、大きなカニ)
- リサイクル可能なもの(紙、段ボール、アルミニウム、鉄鋼、ガラス製品)
- 軟質プラスチック(ラップ、チップパケット)
- コーヒーポッドとコーヒーカップ(生分解性アイテムを含む)
- レンガと建物の瓦礫
- 処理および塗装された木材、処理された格子、その他の木材建築材料
- 岩や小石
- ガーデンホース
- ひも、より糸、ネクタイ、ロープ、金属線
- 植木鉢
- 脱脂綿、脱脂綿のつぼみ
- 動物のうんち
- キティのトイレ
- 掃除機のほこり
- 灰(家の火から)
- たばこの吸い殻
- おもちゃ
基本的に堆肥化装置に損傷を与えたり、堆肥を汚染したりする可能性のあるものは入れられないみたいです。
粗大ごみ
ゴミ箱ではないですが、粗大ごみの出し方も少し日本とは違うのでご紹介しておきますね。
毎年一回無料で最大1立方メートル(1メートルx1メートルx1メートル)の廃棄物を収集してくれるみたいなんですが、下の写真の様に家の前にまとめて置いておくんです。
無料で回収してくれるのはありがたいですよね、ただ結構そこら中に粗大ごみが置いてあって、ちょっと汚く見える時もあります・・・(笑)



<収集できるもの>
- 冷蔵庫、食器洗い機、洗濯機など(ドアを外す)
- テレビ、コンピューター、プリンターを含む電子廃棄物
- 家庭用家具
- マットレス
- バーベキュー
- 金属くず
- 木材
- ペイント(ふたを外したドライペイント)
- バイク。
<収集できないもの>
- プラスチック容器、アルミ缶、紙、段ボールなどのリサイクル可能なもの
- ごみ袋などの家庭ごみ
- カーペット、流し台、トイレ、石膏ボードなどの改修廃棄物
- レンガ、石、コンクリート、土、木材、屋根ふき鉄などの建築廃棄物
- アスベストなどの有害廃棄物
- 化学薬品、塗料、モーターオイルなどの液体廃棄物
- 庭のゴミ
- ポリスチレンと発泡スチロール。
日本のゴミ出しのオーストラリア人の反応やメリット・デメリット
オーストラリアのゴミ出しは合理的ですよね。
そっちの方が良いなぁーと思うこともあれば、日本のシステムの方が良い部分もあります。
オーストラリア人の彼が日本に来た時に日本のシステムは綺麗で良いと言っていたので私的にはびっくりでした。
まず、ゴミ出し場があるのに驚いていて、「日本は一つ一つ袋に入れて自分達で一か所に集めるから、回収車は一軒一軒家を回らなくて済むから良いし綺麗だ。」
みたいなことを言っていました。
確かに良い点と悪い点があるなぁと思ったのでまとめてみました。
<オーストラリア>
<日本>
こんな感じですかね。
まとめ
今回はオーストラリアのゴミ出し事情についてお話してみました。
オーストラリアの方が良いなと思うところもあれば、日本の方が良いなと思うところもありました。
食べ物のゴミをリサイクルして肥料にするのは良い考えですよね。
日本もエコバックに変わったりして、エコが進んできているので、これからエコについてまたいろいろ変わっていくかもしれませんね。
それでは今回はこの辺で!
さよなラビー🦘
<今回のまとめ>
- オーストラリアはゴミ収集車が自動でゴミ箱を空にしてくれる
- 黄色の蓋はリサイクル、赤は一般ゴミ、明るい緑は食品と庭の廃棄物
- 食品や庭の廃棄物で堆肥を作り、エコになる
- 日本もオーストラリアのメリット・デメリットがある
コメントはここから⇩